7 除草剤

はじめに

 敷地内の木がかなり傷んできている。原因は多年生雑草や蔦が生い茂り木を痛めていることにある。  オシロイグサ、カナムグラ、エノコログサ、ツユクサ、カラムシ、チガヤ、メダケ、ササなど駆除困難な雑草が生い茂り制御不能になっている。  多年生雑草は除草剤でないと根絶できないので、除草剤の成分や価格比較をしてみた。また、噴霧器や生垣用バリカンなどの器具の使用感なども記録していくつもりである。  今後生垣の植え替や、防草シート、グランドカバー植物も検討したいが先ずは除草と生垣の植え替えが先である。  防草シートは砂利下での耐久性は半永久的である。砂利下に使用すれば、除草剤より安上がりになる。  生垣の下に敷き、周りに草が生えて下枝が枯れないようにしたいと考えるが、砂利の上の落ち葉の処理は大変であろう。ブロワバキュームが必要である。

写真
写真

Ⅰ 除草剤の種類 ⑴ 農耕地と非農耕地

 農耕地とは、畑、果樹園、田んぼ、畦畔けいはん、山林など人が植えた植物のある土地。自宅の植物を植えた庭も含まれる。  非農耕地とは、駐車場や道路、鉄道や堤防などで、人が植えた植物がない場所。  「家庭用」や「非農耕地用」とかかれているもの、または「農薬として使用できない」の記載があるものは、農耕地では使えない。非農耕地用の除草剤は、雑草の根や芽に作用し成長の阻害や発芽を抑制するため、植物を植える予定のある場所には使用しない。顆粒状のものが多い。  農耕地に散布できる除草剤は、農薬登録をされている除草剤である。  また、土壌に残留するものは農薬として認められていない。  農薬は「農林水産省登録第○○号」の記載があるので購入時に確認すること。また、下記のシステムで調べることができる。

農薬登録情報提供システム(農林水産省))

⑵ 選択性と非選択性除草剤

 「非選択性除草剤」はすべての雑草、作物も同時に枯らす。これに対して「選択性除草剤」は特別な種類の雑草だけを枯らす。広葉雑草に効果の高いもの、イネ科雑草に効果の高いものがある。  グリホサート系除草剤は「非選択性除草剤」でなんでも枯らす。


単位
 1アール10× 10m 100㎡
10アール10×100m1000㎡
1坪1.82×1.82m3.306m2
42坪1.5×93m7ℓタンク用散布目安)
1ℓ10×10×10㎝1,000㎝31,000cc
1mℓ1×1×1㎝1㎝31cc

Ⅱ 農耕地用・非選択性除草剤
1 グリホサート系除草剤

 グリホサート系は茎葉処理型である。グリホサートはもっとも簡単なアミノ酸であるグリシンとリン酸の誘導体で普通物(毒性が無い)に分類される。  グリホサート系の除草剤はある程度成長するまで待って撒く。茎や葉から吸収されるのですでに成長している雑草に対して散布する必要があり、雑草が活発に伸びる時期の4月~10月に使用するのが効果的。枯れるまでに1週間から1カ月などと時間がかかる。  低温時でも、雑草の葉が緑色であれば散布できるが、低温時では雑草体内をゆっくりと移行するため、高温時に比べ枯れるまでに多少時間がかかる。  地面に落ちたグリホサート系除草剤は、地面に落ちると土壌に吸着され不活性化する。土に吸着されたグリホサートは土壌中で2週間くらいで微生物によってアミノ酸や水に分解される。  防草シートは、表面の擦り切れ強度が強いが先端の尖った雑草は突き抜けることがある。そのような場合は、防草シートは透水性通気性に優れるのでシートの上からグリホサート系除草剤を散布する。


⑴ コメリ除草ダブルパワーJ
写真
形状 希釈タイプ
メーカー コメリ
区分 農耕地用除草剤
成分 グリホサートイソプロピルアミン塩 10.0%
2.4イソプロピルアミン塩 5.0%
界面活性剤
価格 500mℓ 498円 1.0円/mℓ)

メーカー商品説明文から ※1本(500mℓ)で約50坪~200坪用。  最大濃度のとき1本で 50坪=10.0mℓ/坪  最低濃度のとき1本で200坪= 2.5mℓ/坪

希釈率
水 1ℓ1年生雑草15mℓ6坪67倍
多年生雑草(スギナ)30mℓ3坪33倍
水 5ℓ1年生雑草75mℓ30坪67倍
多年生雑草(スギナ)150mℓ15坪33倍
水10ℓ1年生雑草150mℓ60坪67倍
多年生雑草(スギナ)300mℓ30坪33倍
希釈の目安(水5ℓ30坪)
1年生雑草多年生雑草スギナ
希釈倍率67倍17倍
水5ℓ(30坪)75mℓ300mℓ
水5ℓ単価75円300円
坪単価2.5円10円

※多年生雑草(スギナ)の希釈倍率は散布坪数を30坪にすると17倍になる。 ※ラウンドアップ、サンフーロン(ジェネリック)に比べてグリホサートイソプロピルアミン塩濃度は1/4である。


⑵ 草退治メガロングFL
写真
形状希釈タイプ
メーカー住友化学園芸
区分 農耕地用除草剤(第24252号)
成分 グリホサートイソプロピルアミン塩(23.0%)
フルミオキサジン(3.0%)
MCPAイソプロピルアミン塩(4.3%)
(イソプロピルアルコール)
価格250mℓ 2,420円 9.68円/mℓ)

2024/12現在この商品は新しいタイプになっている

メーカー商品説明文から
散布後2~3日で枯れ始める
一回の散布で約6ヵ月効果が持続
スギナ・ドクダミ・ススキ・ササ・ゼニゴケ退治可
250mℓ(1包装単位)で散布できる面積
一年生雑草発生前2502500㎡
発生前83.4250㎡
生育期83.4833.3㎡
多年生雑草生育期62.583.3㎡
ススキ生育期31.241.6㎡
ゼニゴケ生育期62.583.3㎡
希釈の目安(水5ℓ30坪)
一年生
発生前
一年生
生育期
多年生
生育期
1㎡あたり1.0mℓ/㎡3.0mℓ/㎡4.0mℓ/㎡
水 5ℓ(30坪)99mℓ297mℓ396mℓ
水 5ℓ単価958円2,874円3,833円
坪単価32円95.8円127.8円

※「メーカー商品説明文から」の赤文字で計算。


⑶ ラウンドアップマックスロード
写真
形状 希釈タイプ
メーカー 日産化学工業
区分 農耕地用除草剤
成分 グリホサートカリウム塩(41%)
価格 500mℓ 2,280円(2024/12)4.56円/mℓ
メーカー商品説明文から
一年生雑草 200~500ℓ/10a 0.2~0.5mℓ/m2
多年生雑草 500~1000ℓ/10a 0.5~1.0mℓ/m2
マルバツユクサ 500~1500ℓ/10a 0.5~1.5mℓ/m2
スギナ 1500~2000ℓ/10a 1.5~2.0mℓ/m2
※果樹類の周りの薬量
希釈の目安
一年生多年生スギナ
希釈倍率100倍50倍33倍
水 5ℓ(30坪)50mℓ100mℓ150mℓ
水5ℓ単価228円456円684円
坪単価7.6円15.2円22.8円

※「メーカー商品説明文から」の赤文字で計算。 多年生雑草 水5ℓ(30坪)に100mℓ

※ラウンドアップの種類と成分
種類成分
ラウンドアップ(旧)グリホサート
イソプロピルアミン塩
ラウンドアップ
マックスロード
グリホサートカリウム塩
ラウンドアップ
マックスロードAL
グリホサートカリウム塩
ラウンドアップ
マックスロードALⅡ
グリホサートカリウム塩
ペラルゴン酸カリウム塩
ラウンドアップ
マックスロードALⅢ
グリホサートカリウム塩
フルポキサム
ラウンドアップ(旧)はいくつか安価なジェネリック製品が販売されている。
門~玄関(L)

 2023/07/07ラウンドアップマックロード散布

 2023/08/17(41日後)

マニュアル


⑷ サンフーロン
写真
形状原液タイプ
メーカー大成農材
区分農耕地用除草剤
成分グリホサートイソプロピルアミン塩(41%)
価格500mℓ 880円1.76円/mℓ
 ホームセンターニシムタで販売されている。ナフコはラウンドアップ一色である。通販サイトにもあるので送料を確認して購入する。
旧ラウンドアップのジェネリック製品
ラウンドアップマックスロードと同じ希釈倍率である。
希釈の目安
一年生多年生スギナ
希釈倍率100倍50倍33倍
水 5ℓ(30坪)50mℓ100mℓ150mℓ
水5ℓ単価88円176円264円
坪単価2.9円5.9円8.8円

多年生雑草 水5ℓ(30坪)に100mℓ

神社境界(F)

 2023/09/23サンフーロン散布[K除230923]

 2023/10/05(31日後)


⑹ グリホサート系除草剤年間坪単価比較
一年生雑草
 円/m2
多年生雑草
 円/m2
スギナ
 円/m2
コメリ
除草ダブルパワーJ
2.5円 10.0円 10.0円
草退治メガロングFL 95.8円 127.8円
ラウンドアップ
マックスロード
7.6円 15.2円 22.8円
サンフーロン
(ジェネリック)
2.9円 5.9円 8.8円

サンフーロンが効果的かつ経済的と判断する。コメリ除草ダブルパワーJは濃度がサンフーロンの1/4である。  サンフーロンはジェネリックと言われているが、成分から見て旧ラウンドアップと同等品と考える。

防草シートと除草剤の比較
(1㎡あたりの年間坪単価比較)
プロテージPOWERピン・テープを除く29.5円/m2
サンフーロンスギナの濃度で年3回散布26.4円/m2
ラウンドアップスギナの濃度で年3回散布68.4円/m2

グリホサートカリウム塩(ラウンドアップマックスロード)は他のグリホサート系のものより散布後の雨に強い。雨の降らない期間は次のようになっている。
グリホサートカリウム塩
散布後1時間雨が降らない
他のグリホサート系
散布後6時間雨が降らない
グリホサートイソプロピルアミン塩を主成分の除草剤は他にも次のものがある。
カダン 除草剤 ザッソージエース(フマキラー)
タッチダウンiQ(シンジェンタジャパン)

⑺ 分子式
成分名 分子式 初回登録
グリホサート(GS) C3H8NO5P
アンモニウム塩 C3H8NO5P- NH4+  1990年
イソプロピルアミン塩 C3H8NO5P- NH3CH(CH3)2+  1980年
カリウム塩 C3H8NO5P- K+  2003年
ナトリウム塩 C3H8NO5P- Na+  1990年

 有効成分は全てグリホサートイソプロピルアミン塩である。旧ラウンドアップもグリホサートイソプロピルアミン塩であった。  ただし、ラウンドアップは有効成分がグリホサートカリウム塩になり、「ラウンドアップマックスロード」として国内では2007年から販売されている。

農林水産消費安全技術センター 環境省

グリホサート承認・農薬登録確認がとれた国名
ラウンドアップの歴史

⑻ 茎葉処理型除草剤の注意点
背の高い雑草の処理
 30㎝以上に伸びた雑草は、先に20~30㎝で草払いする。1~2週間後に芽吹きがあるのでその時点で除草剤を使う。刈った草も茎から除草剤は吸収される。この方が薬量も少なくて済み、日陰で隠れていた種の発芽も枯らせる。
樹木の保護
 液剤が木の露出している部分にかかってしまえば木も枯れてしまう恐れがある。大きな樹木になると、大きいだけあって除草剤の効果が見た目に現れるまで時間がかかることが多いので木には効かないと勘違いしがちである。1年後に枯れることも有り得る。大切な木は薬剤がかかりそうな部分はビニールシートなどで囲っておく
希釈倍率
 希釈倍率よりも単位面積あたり何mℓ散布するかが大切である。噴霧器の容量が7ℓなので、 水7ℓで希釈して、140m2(42坪)に散布するとして その場合の原液の量と価格で比較した。
除草剤耐性
 次のような場合に除草剤に耐性のある植物が生じる可能性が0ではない。
同じ除草剤を使用し続ける。
極端に濃度を濃くして散布する。
雑草の生態系の変化
単一の除草剤抵抗性を起こす突然変異は確率はかなり低いようである。

Ⅱ グリホシネート系除草剤

 グルホシネートはグリホサートよりも速効性がある。早い効果を求める場合は、グルホシネートがより有効。  ジェネリックはゴーオン、ダイソー、タイホーなどの除草剤があるが。成分は同じだが農薬登録されておらず非農耕地でしか使用できない。


⑴ ザクサ液剤
写真
形状 希釈タイプ
メーカー 三井化学クロップ&ライフソリューション
区分 農耕地用除草剤
成分 グルホシネートPナトリウム塩11.5%
価格 500mℓ 2,380円 4.76円/mℓ

メーカー商品説明文から  散布後2~3日で枯れ始め、7~10日で枯死し、40~50日程度再生を抑制。

一年生雑草300~ 500mℓ/10a0.3~0.5mℓ/m2
多年生雑草500~1000mℓ/10a0.5~1.0mℓ/m2
※果樹類の周りの薬量
希釈の目安(水7ℓ42坪)
1年生雑草多年生雑草
希釈倍率167倍100倍
水5ℓ(30坪)30mℓ50mℓ
水5ℓ単価143円238円
坪単価4.8円7.9円

最高濃度 水5ℓ(30坪)に100mℓ ※「メーカー商品説明文から」の赤文字で計算。


Ⅲ 農耕地用・選択性除草剤 アージラン液剤
写真
形状希釈タイプ
メーカー石原バイオサイエンス
区分農耕地用除草剤
成分アシュラム液剤 37.0%
価格500mℓ 2,303円4.61円/mℓ)

メーカー商品説明文から
一年生、多年生を問わず、広範囲の雑草にすぐれた除草効果を発揮。
高薬量で使用すると難防除雑草のスギナ、セイタカアワダチソウ、ギシギシ類やワラビなどの強害雑草を防除することができる。
茎葉部および根部から吸収され、地上部はもとより、多年生雑草の地下茎を枯死させる。 枯れはじめるのに2週間程度かかる。
地被植物のクラピア(クマツヅラ科)は枯らさない。
カラムシ根絶の事例が明確。
希釈の目安(10aあたり)
雑草名薬量(mℓ)使用液量(ℓ)液量1ℓ
薬量(mℓ)
一年生雑草 1000~2000100~ 2005~10
多年生雑草2000~3000100~ 20010~15
イネ科雑草3000~5000100~ 20015~25
クズ500020025
平均値による換算(10a=1000㎡)
雑草名一年生
雑草
多年生
雑草
イネ科
雑草
クズ
1㎡薬量1.5mℓ2.5mℓ4.0mℓ5.0mℓ
使用液量0.15ℓ0.15ℓ0.15ℓ0.15ℓ
水7ℓ薬量(47倍)71mℓ118mℓ188mℓ235mℓ
47㎡価格327円544円867円1083円
坪単価23円38円61円76円

石原バイオサイエンス


Ⅳ 農耕地用・土壌処理型除草剤
写真

「土壌処理剤」は、土壌に成分が残り(処理層を作る)、雑草の発芽、生育を妨げる発芽抑制効果があり、茎葉処理型のものより多くの植物を除去することができる。ただし、草丈20~30㎝以上に生長している場合は、草刈りした後での散布が必要。  顆粒状なので乾燥した土壌だと効果にムラが出てしまう。小雨、降雨後の土壌が湿ったタイミングで撒くのが効果的。  土壌処理剤が根から吸収されて庭木を枯らしてしまうことが多い。また、傾斜地では雨で流れることも考慮する必要がある。

参考
枝が広がった分、根も同じだけ広がる。根の広がり方は、枝の広がり方と同じにようになる。
根は深さ1~2mほどで、80%以上が地下30cmほどのところに分布している。

クサノンEX粒剤
写真
形状顆粒状
メーカー住友化学園芸
区分非農耕地用除草剤
成分ターバシル・フルミオキサジン
価格5kg 6,752円
メーカー商品説明文から
樹木等の周辺では樹冠下より1m以上離して使用。
除草効果は最速3日であらわれはじめ、最長9ヵ月雑草の発生を抑える。
雑草の種類散布量5kg散布面積
一年生発生前 5~15g/m2333m2(100坪)
一年生雑草
多年生広葉
生育初期20~30g/m2166m2( 50坪)
多年生イネ科
スギナ
生育初期30g/m2166m2( 50坪)

※坪単価 68~135円

住友化学園芸


ネコソギトップW
写真
形状顆粒状
メーカーレインボー薬品株式会社
区分非農耕地用除草剤
成分アミカルバゾン・ブロマシル粒剤
価格3kg 4,980円(コメリ)
メーカー商品説明文から
樹木等の周辺では樹冠下より1m以上離して使用。根が生えていると思われる場所には散布しない。
1~2週間で枯れ始め、30日前後でほとんど枯らす。約5~9ヵ月間持続。
ササは地上部を刈ってから散布。
雑草が大きい場合(草丈40㎝以上)は伸びた雑草を刈り取ってから1㎡当り20~40gを散布。
雑草の種類散布量3kg散布面積
一年生
多年生雑草
草丈40cm以下 20~40g/m2 75~150m2
( 23~45坪)
ササ草丈20cm以下20~40g/m275~150m2
( 23~45坪)
ススキ草丈30cm以下5~15g/m2200m2( 61坪)

※坪単価 81~217円

レインボー薬品株式会社


Ⅴピン型除草剤と除草剤注入


Ⅵ その他 重曹(炭酸水素ナトリウム)
写真

ダイソー 320g 110円

写真

 0℃ 水100gにつき6.9 g  20℃ 水100gにつき9.6 g

 重曹をお湯で溶くと冷めると当然析出する。  7ℓのバケツの水に対し700g重曹を溶かし、10分ほど置くと溶けなかった分は下に溜まるので上澄みを噴霧器に入れる。そうすることで外気温に対する最大の溶解度(8~10%)になる。(溶解度は質量%で表す。)  イネ科の雑草は重曹に弱く、重曹をかけると枯れたままもとに戻らない。  イネ科、セイタカアワダチソウ、クローバー(シロツメクサ)には効果はあるが、スギナに効果が見られない。  芝は一時的に枯れるが、地下茎なので、2~3週間でもとに戻る。  一般に重曹をかけると雑草が枯れるが、根まで枯れないのでしばらくするとまた生えてくる。  実験の結果、ほとんど効果が見られないようである。


除草剤散布資料~草花の花期

マニュアルまとめ

草退治メガロングFL
ラウンドアップマックスロード
ネコソギクイックプロFL
アージラン液剤
農林水産消費安全技術センター
環境省
AGRI FACT
ラウンドアップの現状

home