8 防草シートと整地

はじめに 防草シートのはたらき

 敷地内は雑草や蔦が生い茂り、生垣をはじめ、多くの樹木を痛め、十数本が枯れている。  ここまで雑草が生い茂ると多量の種子が落ちており、草を刈ると地下茎や地上茎で地面が見えないところもある。  このような状況で雑草を除草剤で根絶できるかというと無理である。地下茎を含む根まで枯らしたとしても、大量の種子が落ちていて次々に芽吹いてくる。また、風や鳥獣、昆虫などがいくらでも種子を運んでくる。それらを押さえるためには最終的には防草シートの活用しかないと考える。  敷地全体に防草シートを敷くのは得策ではない。生垣の下、庭木の下、家屋の周りに限定する予定である。そうすることで除草剤を散布しやすくなる。ある程度雑草が落ち着くまでは数年かかると考える。  グランドカバー植物も検討したいが先ずは除草と生垣の植え替えが先である。  防草シートの主な役割は次の三点  ①光合成を防ぐ  ②新芽を出させない  ③飛来した種子を定着させない

防草シートを敷くべき場所
 ①草刈機の使いにくい場所
樹木や生垣の下
庭石やブロック塀などの際
 ②除草剤の散布できない場所
樹木周り(特に苗木)
花壇の周り
 ③草が生えると困る場所
軒下や犬走り
門~玄関のアプローチ

防草シートの価格比較
品名販売
材質厚さ耐用
年数
価格
高密度
ウィードガード
コメリPP86980
高密度防草
クロスシート
ナフコPP0.586980
ナックスS100白崎Corp.PP0.489625
大面積専用
草なしシート
白崎Corp.PP0.31010725
プロテージPOWERコメリPEs0.5811800
ナックスEX
エコノミー
白崎Corp.PEs0.3512400
グランキープコメリPP0.81214800
不織布製
防草シート
モノタロウPP0.81021633
防草シート240Gザバーン1322981
ナックスG160白崎Corp.PP
PEs
1.11026500
ナックスS310
セット
白崎Corp.PP21035000
とことん
草なしシート
白崎Corp.PP21052040
1m×50mの価格。(2025/08現在))
※は1m×30mを1m×50mに換算した価格。
PP:ポリプロピレン ,PEs:ポリエステル
ナックスEXエコノミーは砂利下専用
:不織布  :平織
写真

 平織はチガヤなど葉先の尖った雑草を防ぐには不向き。  プロテージPOWER(不織布)を第一候補とする。プロテージPOWERは厚いので砂利下でも使用できるのではないか。  第二候補として高密度ウィードガード(平織)もテスト中である。現在設置して半年だが特に問題は生じていない。

シートの施工方法 敷く前に

 防草シートを敷く際は、事前に除草する。そのまま敷くと下の雑草がシートを傷つけたり、害虫の住みかになってしまったりする可能性が高くなる。除草が済んだら土地を平らに整地する。  雨の日の作業はやりにくい。せっかく整地した地面が、歩くとデコボコになる。 ※転圧機レンタル料1日¥2,380(コメリ要予約)

イネ科雑草チガヤやスギナがある場所は、除草剤で枯死させる。
小石や木の枝などを全て除く。
雑草が繁茂している場所は、チップソーで根元で刈り取る。
落ち葉や刈った草を除く。
できるだけ凸凹がないように整地する。
凸凹が激しいところはシートにシワが生じないように整地する。
除草剤を撒く。
シートを敷き、留める。

※シートの下には大量の種子や地下茎が残ってしまうが、これを取り除くのは不可能である。種子は何十年も休眠するし、地下茎も外から進入する。耐用年数が過ぎたら張り替える必要がある。

敷く時期

 雑草が生える前の早春でもよいが、秋冬に残った雑草の処理と並行して防草シートを敷くと、より効率的に作業できる。

シートの押さえ
専用ピン
写真

 ピンは50~100㎝間隔で打ち込む。シートの重なりは10㎝程度。  ピンも結構な値段なので選定に注意。また鉄製なので送料を確認する必要がある。

品名線径
長さ
販売
単位
価格円1本
価格
亜鉛メッキシート押さえ
ワッシャー付(国華園)
-
15㎝
100本送料含
1,980
20
防草シート用固定釘
コメリ
-
15㎝
22本69823
ヘアピン杭
コメリ
-
30㎝
50本148043
シート押さえ板
コメリ
-
-
50枚648
らくらくシート押さえピン
第一ビニール(コメリ)
3.4mm
20㎝
50枚178030
防草シート専用U型ピン
白崎Corp.
4mm
20㎝
150本送料含
5,280
35
写真

↑写真上:防草シート用固定釘(コメリ) 写真下:ヘアピン杭とシート押さえ板(コメリ)

 地面が柔らかいと15㎜程度長さの固定釘などは簡単に抜ける。30㎝のヘアピン杭とシート押さえ板は長くて抜けにくい。また、錆びやすいと思うが錆びた方が抜けにくくなると考える。  ヘアピン杭などの長いものは途中で石や木の根に当たって打ち込めない場合がある。その場合は位置をずらさずに斜めに打ちこめば解決する。出来るだけシートに穴を空けないようにした方が良い。

地先ブロック・レンガ・自然石

 建物の周りや樹木の周りはピンを使わずに、地先ブロックやレンガ、自然石を使っても良い。 シートの総面積は650m2、1m2あたり6本のピンを使用すれば、3,900本(単価20円のとき78,000円)必要になるので、できるだけ既存のレンガなどを使う予定。 ※ピンは抜けやすいのでこの方法がベスト

植物を植えるとき

 防草シートに花などを植えるとき、株が大きいきは「十字切り」、株が小さいときは「T字切り」で穴を開ける。 法面で小さい苗を植えるときは「逆T字切り」で穴を開ける。

落ち葉はある程度防草シートの役割をはたす。また、草刈り機で刈った草も同様の働きをするが雨で腐って臭うこともある。
防草シートの上に生えた雑草は、手で抜くのも簡単である。雑草が突き破って出てきたり、キワから生えた場合は除草剤で対応する。 防草シートは、透水性があるので、液体の除草剤を散布することができる。
整地計画
防草シート設置場所

home